fc2ブログ
2016-10-31(Mon)

ハロウィン Ⅰ

images_convert_20161107213718.png


【 ハロウィン豆知識 】
ハロウィンは、キリスト教の「万聖節」の前夜祭で、万聖節は亡き聖人たちを祭るカトリックの行事です。 また紀元前5世紀頃のケルト民族の歴が11月1日が新年であったため、10月31日がその大晦日でした。 この2つが同時に行われるようになり、ハロウィンとしてお祭りが行われるようになったようです。
ハロウィンは10月31日に行われ、子供たちはそれぞれお化けの格好をして近所の家々を歩いてまわります。そして、ドアをたたき、「Trick or Treat?」(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ)と言います。近所の家では子供が訪問するだろう数のお菓子を用意してどんなお化けが今年はやってくるのかと楽しみにしながら待っています。


【 仮装はどうして?  】
ハロウィーンはあの世から魔物がこの世にやってくる日ですから、この世にはとてつもない数の魔物がいるわけです。ちょうど日本のお盆と同じようですね。これらの魔物が人間に取り付き、あの世へ連れて行こうとするのです。人間はそんなに早くあの世へは行きたくありませんよね。それでお化けの格好をして魔物の仲間だと思わせるのです。そうすればとりあえずは安心。魂をとられることもありません。また、この世に出てきた魔物たちが、この世の人間の怖い姿を見て驚き怖くなり逃げていってしまうという説もあります。

ハロウィンⅡ へつづく  辟。鬘契convert_20161107214854
<  


2016-10-31(Mon)

ハロウィンⅡ

【 カボチャのお化けがシンボルなのか? 】
カボチャのお化けのお話し"Jack O' Lantern's story" があるんです。

ヨーロッパにアイルランドという小さな島国があります。その昔、その国にジャックという名前の男がいました。ジャックはお酒が好きでいつも飲んだくれていました。そしてジャックはケチで乱暴者で人をだましてばかりいました。あるハロウィーンの夜のことでした。
ジャックはいつものように酒場で飲んで酔っ払っていると、地獄からやってきた悪魔に出会いました。ハロウィーンの夜はこの世とあの世の境がなくなり、その時だけ時間がとまってしまいます。この時を狙って多くのお化けたちが人間に取り付こうとやってくるのです。
悪魔は「お前の魂をとってやる。」と言ってジャックの魂をいただこうとしました。ジャックは魂をとられたくありません。ジャックは悪魔にこういいました。 「わかった。わしの魂をあげよう。でもその前に酒を一杯ご馳走してくれ。」一杯くらいいいかと悪魔は思って、その一杯のお酒を買うお金に変身しました。すると、ジャックはお金に変身した悪魔をすばやく自分の財布の中に入れました。悪魔は財布から出たいのですが、ジャックが財布の口を固く 閉じていて出られません。「出せ!出してくれ!」と悪魔は言いました。ジャックは「出して欲しければ取引をしよう。」と言いました。「何でも聞くから出してくれ!」ジャックは悪魔にこれから10年間はジャックから魂をとらないと約束させて、悪魔を財布から出してあげました。

そして10年の月日が経ちました。ジャックがハロウィーンの夜に道を歩いていると、またあの悪魔と出会いました。「へっへっへ……今度こそお前の魂をもらうぞ。」悪魔はジャックに言いました。 ジャックは今度も魂をとられたくありません。ジャックは悪魔にこう言いました。 「わかった。わしの魂をあげよう。でもその前にあの木になっているリンゴを一つとってくれないか?」 悪魔はリンゴくらいとってやってもいいかと思って木に登りました。
すると、ジャックはすばやく木の幹に十字架を刻みました。悪魔は十字架が怖くて下に降りることができません。「降ろしてくれ!頼むから降ろしてくれ。」ジャックは「降ろして欲しければ取引をしよう。」と言いました。ジャックは 悪魔に自分の魂を絶対にとらないことを約束させて悪魔を木から降ろしてあげました。

何年か経ち、ジャックは年をとって死んでしまいました。天国に行こうとしたジャックは生きている時にケチで乱暴者だったために天国には行けませんでした。仕方なく地獄の門をたたいたジャックはそこに立っているあの悪魔と出会いました。「地獄へ入れてくれ。」とジャックが頼むと、悪魔は「お前の魂はとれない。だって、約束したからな。」と言って地獄へ入れてくれません。ジャックは困り果てました。
「だったらどこへ行けばいいんだ?」とジャックが悪魔に尋ねると悪魔は「元いた所へ戻るんだ。」と言いました。ジャックは来た道をトボトボと戻りはじめました。その道はとても暗く、風がひどく吹いていました。真っ暗では道がわかりません。ジャックは悪魔に頼みました。「わしに明かりをくれ。暗くて道がよく見えないから」と。悪魔は地獄で燃えている火の塊を一つジャックにあげました。ジャックはその火の塊をカブの中に入れてちょうちんを作りました。そしてそのちょうちんを持ってこの世とあの世をさまようようになりました。これが行く当てもないジャックの旅の始まりでした。

いつしか、ジャックの持つちょうちんが死んだ人々の魂のシンボルとなりました。このお話がアメリカに伝わるとカブがカボチャになりました。アメリカではカブにあまり親しみがなく、カボチャがたくさん 採れたのでカボチャでちょうちんを作るのが一般的になっていったようです。

images_convert_20161107214044.jpg


2016-09-22(Thu)

秋分の日

【 秋分の日 】 豆知識

毎年9月23日頃を秋分の日と言い「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として1948年に法律で制定されました。
また秋分の日は、祝日法の上で「秋分日」とされています。 毎年2月1日に、国立天文台が作成する「暦象年表」という小冊子に基づき閣議で来年の(秋分の日の)日にちが決定されます。

2016年 9月22日(木)
2017年 9月23日(土)
2018年 9月23日(日)
2019年 9月23日(月)
2020年 9月22日(火)


秋分の日は春分の日と同様に、昼と夜の長さが等しくなる日です。しかし、春分の日よりも昼の平均気温は10度程高く、まだ夏の気配が残ります。
秋分の日を中心とした一週間を「秋彼岸〔あきひがん〕」と言い、各家々では、家族そろってお墓参りに行ったり、祖先を供養する「法会〔ほうえ〕」が行われたりします。


【 どうして秋分の日におはぎを食べるの?】

秋分の日が近くなるとスーパーなどではおはぎが売られうようになり、食べる習慣がありますが、なぜおはぎなのでしょうか?実はおはぎに使うあんこの小豆の赤い色には、邪気を払うとか災難から身を守ると昔から信じられていたためなんだそうです。 邪気を払うということと、先祖の供養が結びついたためにおはぎをお供えして食べる習慣へとなっていったようです。
辟。鬘契convert_20160922112933

conv0001_convert_20160922112050.jpg
祝日であっても、平日であっても、ねむい私 (みるくです)


辟。鬘契convert_20160917162902
2016-09-20(Tue)

今日から動物愛護週間

動物愛護管理法では、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めていただくため、9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。 

動物のかわいい表情やしぐさは、私たちの心を癒してくれますね。 でも、動物は命ある生き物。人間の都合に合わせるのではなく、その生態にあった生活をまもってあげられるよう、上手につきあっていくことが大切です。

動物愛護週間には、国、地方自治体、関係団体が協力して、動物の愛護と管理に関する啓発のための各種行事、イベントを実施します。


conv0011_convert_20160917174532.jpg


京都府獣医師会では、10月に動物感謝デーのイベントを行います  詳細が決まれば、ホームページでお知らせします。

illust4883thumb_convert_20160917165248.gif
2016-09-15(Thu)

今日は、中秋の名月(十五夜)

【 中秋の名月 】 豆知識

中秋の名月とは、十五夜とも呼ばれ、旧暦8月15日に見える月を意味します。旧暦で秋は7~9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。

秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から十五夜には観月の宴が開催されてきました。江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって一般に広まり、今の「お月見」が形成されて行ったようです。

「十五夜」と言うからには、15日が中秋の名月だろうと思ってはいませんか?しかし実際は、毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。これは、旧暦と現在の暦の数え方の違いから。なので毎年日にちが違うんですね。

今年以降の中秋の名月の日程は以下のようになっています。

2016年(平成28年):9月15日
2017年(平成29年):10月4日
2018年(平成30年):9月24日
2019年(平成31年):9月13日
2020年(平成32年):10月1日


そして、中秋の名月は満月とは限りません。十五夜の日は満月の日に近い日ではありますが、必ずしも満月になるわけではありません。新月から満月に至る期間が、毎回ぴったり15日間ではないことから、年によって多少ズレるようです。...


【 なぜ十五夜に、月見団子やススキを供えるの?】

月を信仰の対象としていたためで、収穫に感謝するためだったようです。十五夜の時に供える月見団子は、穀物の収穫に感謝を表すため、月のように真ん丸団子を作ってお供えしたのが、月見団子の始まりです。月見団子の形は、月にみたてて丸にしていることが多いのですが、地域によっては違う物もある様です。
また、ススキを飾るのは、ただ単に稲穂(お米)に似ているからで、本物の稲穂を供えることもあるようです。

images_convert_20160917155052.jpg
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
犬の年齢計算機
ネコの年齢計算機
ハムスターの年齢計算機