fc2ブログ
2016-08-07(Sun)

立秋

暦のうえで、秋が始まる日のこと。
まだまだ厳しい暑さが続きますが、この日を境にして朝晩少しずつ涼しくなっていきます。暦上は、8月7日ごろから11月上旬ごろまでが秋となり、この間収穫を祝う祭りが各地で開かれます。
また、立秋は、昼間の時間が一番長い夏至と昼と夜の長さがほぼ同じの秋分との真ん中にあたります。

立秋を過ぎてからの暑さを残暑といい、この日以降に出す暑中見舞いは 『残暑見舞い』 となります。


imagesWAR1GNL2_convert_20160728144307.jpg      辟。鬘契convert_20160728144031



【 追伸 】
8月10日から11日 と 13日から15日 は臨時休診日とさせてもらいます (12日は通常診察します)。 ご迷惑をおかけしますが、早めに継続のお薬・フード等の確認よろしくお願いします
2016-07-30(Sat)

土用の丑の日

『土用』とは、立春、立夏、立秋、立冬の前、18日間をいいますが、現在では立秋の前の土用をさすのが一般的です。

江戸時代、学者の平賀源内がうなぎ屋の主人に経営が苦しいことを相談されたとき、土用の丑の日に張り紙をするようアドバイスしたところ、うなぎ屋が大繁盛したことから、この日にうなぎを食べる習慣が定着したといいます。
この時期暑さで体力が落ちるため、『丑の日』にうなぎを食べるのは理にかなっています。うなぎは豊富な脂肪と疲労回復に効果があるビタミンAを含んでいて、夏バテ防止にぴったりです。


imagesSCNDTKWC_convert_20160706153712.jpg
2016-07-07(Thu)

七夕

7月7日の七夕(たなばた)といえば、織姫と彦星が年に一度再会する日、短冊に願いを書いて星に願う日として有名ですが、どうしてそのような日になったのでしょう?


【 七夕の由来 】

七夕のルーツは、中国伝来の七夕伝説(星伝説)にあります。かいつまんで紹介すると……

「天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛使い・彦星が、織姫の父親である天帝のすすめで結婚したところ、仲睦まじくするばかりで二人とも全く仕事をしなくなってしまいました。
これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしましたが、今度は悲しみに明け暮れるばかりで働かなくなってしまいました。そこで、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って再会することが許され、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度、再会するようになった」というお話しです。

年に一度の逢瀬から、七夕のメインテーマは恋愛だと思われがちですが、ふたりが引き裂かれ再会に至る経緯に、七夕の本意があらわれています。


七夕伝説の織姫と彦星の逢瀬を祝い、織姫にあやかり機織りなどの技芸の上達を願い、巧みになるように乞う祭り(奠)と言う意味の「乞巧奠」が中国で催されるようになりました。
奈良時代に乞巧奠が伝わると、貴族は庭に祭壇を設けて供物を供え、梶の葉に和歌を綴ったり、7本の針に五色の糸を通して裁縫の上達を祈ったり、たらいの水に星を映して眺める「星映し」などを行うようになりました。また、里芋の葉を天帝の水を授かる傘ととらえ、里芋の葉に溜まった夜露で墨をすって文字を書くと、願いが叶うとされています。

orihime_convert_20160706152112.png



【 笹と短冊を飾るのは何故? 】

笹が出来る竹は、まっすぐと天に向かって成長していく植物です。そして、笹の葉は天近くで風に揺られサラサラと音を出します。この音が天上からご先祖様の霊を呼ぶとされている事から、笹は神聖な植物だと言われています。つまり、願いがちゃんと天やご先祖様に届く様にと、笹が七夕に使われています。

笹に願い事を書いて結びつけるのは、日本独自の文化で、江戸時代に庶民に広まった風習で、七夕の名前の由来のお祭りである乞巧奠で手芸の上達が願われていた事が元となっています。 したがって、書かれていた願い事は、例えば「お金持ちになりたい」という様な願いでは無く、「習字が上手くなりたい」と言った手習い事の上達への願いでした。

これを考えると、子供達に短冊に書いてもらうのは、将来何になりたいかではなく、どんな事が上手くなりたいかというのがベストでしょう。


    今晩は、星空がきれいに見えてくせますように   
sasa_convert_20160706151317.png
2016-06-21(Tue)

夏至

【 夏至 豆知識 】
1年のうちで、昼の時間が一番長い日が夏至。 日の出、日没の方角がともに最も北寄りとなり、北半球では太陽の位置が一番高くなります。 太陽の通り道が長くなるため、昼の時間が長く、一年で一番夜が長い冬至の日に比べると4時間50分もの差があります。
夏至は、この日が過ぎると本格的な夏が始まるという日ですが、実際は梅雨の真っ只中。そのため雨や曇り空で、日照時間が長いことを実感するのは難しいかもしれませんね。

gesi_convert_20160531141745.png
2016-05-08(Sun)

母の日

conv0010_convert_20160516182112.jpg



【 母の日 豆知識 】
アメリカのある少女が、亡くなった母親の追悼式に、母親が好きだった白いカーネーションをささげたことに由来します。 少女は、恩の深かった母親の教えを後世に伝えていきたいと願い、集まった人たちにも白いカーネーションを配りました。 その話が国内で反響を呼び、国民の祝日になりました。
毎日家事をしてくれているから、この日はお母さんに感謝するんだ、というだけでなく、お母さんがいるから自分が存在するという、大きな意味を考え感じるに日になるといいですね。

image4505_convert_20160516183459.gif
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
犬の年齢計算機
ネコの年齢計算機
ハムスターの年齢計算機