fc2ブログ
2013-10-19(Sat)

黒柴犬のその後

8月に保護した黒柴くん (院内では 『 ごまちゃん 』 とよんでいます) ですが、
本人もここが新居と思い始めたかのように院内でくつろぐことを覚えてしまいました。
 
conv0009_convert_20131021231042.jpg 

conv0010_convert_20131021231141.jpg

院内には、 とんびくん の箱(家) ・ すずめのひまわり の箱(家) ・ 看板娘のさわら がウロウロ・
そしてごまちゃん が、リードが伸びる範囲をウロウロ。

なんだか、にぎやかな状態です

【追伸】
これ以上増えると本来の仕事に影響がでる可能性があります。

特に野鳥さんについては、ポスター掲示にもあるように・・・

img001_convert_20130610143211.jpg

ご協力、よろしくお願いします。
2013-10-18(Fri)

とんびくん 続き

15日に保護したとんびくんですが、口元にお肉を持っていくと食べることはしますが、全く羽を広げて自分から動こうとしません
どうにか、椅子の上に乗せると、以前よりは体を持ち上げてキープするようにはなりましたが、飛ぶ気持ちなし。
それどころか、疲れてくるとうずくまりポーズになってしまいます

conv0007_convert_20131021182945.jpg 

conv0008_convert_20131021195040.jpg
カメラ目線はかわいいでしょ

このとんびくん、まだまだ幼鳥みたいです。
2013-10-15(Tue)

とんび???

毎年、春になると巣から落ちたヒナ ・ 怪我した鳥などが病院には来ますが、今年はなんだかおかしいです

子すずめ に続き、子つばめ。 (ここまでは毎年のことですが)
続きまして、 しらさぎくん ・ キジくん
そして、今は とんびくん (正確には性別不明です) です。
なんで、大きくなってくるの?

conv0005_convert_201310211828051.jpg
 

院内には、小鳥のエサはあるけど、とんびのエサなんか常備してないよ~~~ 
で、思いついたのが・・・
カレーを作ろうと買ってきた、牛肉のこと。
仕方なく、今晩の夕食メニューを変更して、とんびくんに牛肉をあげてみることに。

conv0006_convert_201310211828561.jpg
体力が相当落ちているようですが、お肉をみるとパクっと食べてくれました。

さて さて これからどうなることやら・・・
2013-10-13(Sun)

馬を見にお出かけ

大学時代の6年間を馬との生活に明け暮れた院長。 卒業後は、ほとんど馬との関わりはなくなりましたが、今年の夏から再び関わる機会ができ、実はウキウキしています

学生時代は馬に乗りながら障害も飛んでいましたが・・・、 今は 『そんな危ないことはできない ポックリ ポックリ 乗るだけで十分 』 と言っております。

でも、大会があるとやっぱり気になるのか、先日も仕事が終わってから見に行ってきました。
 
conv0001_convert_20131021174255.jpg 

conv0002_convert_20131021174359.jpg 

conv0003_convert_20131021174506.jpg 
目の前を、大きなお馬さんがきれいに飛ぶ姿は見とれてしまいます


img054_convert_20131022115600.jpg     若かりし頃の院長
2013-10-08(Tue)

仲良し?の二人

慢性腎不全を患っている16歳のちりん 。 時々点滴しながらどうにか暑い夏を乗り切ってくれました。

conv0003_convert_20131007112313.jpg


若かりし頃、ピーク時は6.8kgあった体重も今では3kgを切ってしまいました。 毎日ソファーでウトウト 歩き方もヨタヨタ。でも頑張ってトイレには自分で行ってくれます。
お腹が空くと、 『 ご飯~~~ 』 とアピールするも、でもたくさん食べれず・・・ その上、日替わり好き嫌いも入り、母は毎日頭を痛めています
でも、大切なちりん なので、ソファーでのんびり毎日を苦痛なく生活してくれれば良しとも思ってもいるのですが、平和な時間を邪魔しに来る子が一人

末っ子の てぃらみす です。 せっかくちりんおにいちゃん(おじいちゃん?) が寝てるのに、遠慮なくちょっかいをだします。
conv0002_convert_20131007111655.jpg

おにいちゃんは一人で寝たいのに、わざわざ引っ付きにいきます。
conv0001_convert_20131007111556.jpg
この状態になる前には、シャ~~~ と怒られたんですよ。
でも、てぃらみすの甘えた勝ち

若い者の刺激が長生きの秘訣につながっているのでしょうか
まだまだお母さんの傍にいててね。
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
犬の年齢計算機
ネコの年齢計算機
ハムスターの年齢計算機