fc2ブログ
2013-12-29(Sun)

年末の盗み食いねこ 発見!

conv0009_convert_20140120152444.jpg
結構、必死。

写真を撮られていることに気が付くと・・・
いえ、別に何もしていません。 ってな顔してますが・・・

conv0008_convert_20140120152339.jpg

ばれてますよ~~~   みるくちゃん

conv0006_convert_20140120152120_201401201611256fa.jpg 
そうやって、つまみ食いばかりするから、重たいよ~~って言われるのよ!



本日で年内の当院の診察は一応終了となりました。
今年は、毎年のごとくたくさんの出会いとお見送りもありましたが、だんだん大型化していく野鳥さんの保護?お世話?子育て?にスタッフ一同びっくり!させてもらった1年でもありました。14年目を迎えてもまだまだ新鮮な気持ちで皆様に足を運んでいただきやすい病院をめざして来年もスタッフ一同仕事をしたいと考えていますのでよろしくお願いします。

長期休暇にはなっていますが、たくさんの家族  がいるので旅行にいくわけではありません。
緊急の場合、留守番電話に、お名前 ・ お電話番号 ・ メッセージ を入れていただけましたら、可能な限り診察させていただきます。



とんびくんは今頃どうしているのかな?   conv0008_convert_20131021195040.jpg



さて、当院の診察は終了でも院長は南京都夜間動物病院の仕事が大晦日に入ってます。
今年の大みそかから新年はどう過ごすことになるのやら・・・

2013-12-25(Wed)

12月の病院風景

今日はクリスマス
12月に入ってから頑張って病院玄関を明るくしてくれていたトナカイくんも11ヶ月間のお昼寝に入ることなりました。

conv0001_convert_20131231203227.jpg 

conv0002_convert_20131231203308.jpg

conv0005_convert_20140120151232.jpg
1ヶ月 お疲れ様でした。 また来年もよろしくね


2013-12-22(Sun)

今度こそ、冬至

12月22日。 今日こそ今年の冬至ですね。

【 柚子湯の豆知識 】
柚子(ゆず)=「融通」がきく、 冬至 =「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)です。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理ですし、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習がありますね。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、苦労が実りますようにとの願いも込められています。

もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

conv0004_convert_20140120151111_20140120153708ec2.jpg 

conv0003_convert_20131231203402.jpg 
今回も、黄色の丸い柚子に興味津々の猫たちでした
2013-12-17(Tue)

今日のお昼寝場所

今日の てぃらみす  は、フカフカ毛布でお昼寝です  

conv0006_convert_20131217192214.jpg


いえいえ、実は・・・

conv0007_convert_20131217193025.jpg 

ぷりんくん  のお腹の上でした
2013-12-13(Fri)

正月事始め  煤払い(すすはらい)

本棚で眠り続けていた本を何気なく引っ張り出し読み始めました。

conv0005_convert_20131213191436.jpg 

大人になってもあやふやな理解しかできていない行事がたくさんあることを反省 

来年は、昔から大切にされてきた行事をいつも以上に意識して過ごせる1年にしたいなぁ~~なんて思ってしまいました


さて、早速ですが、今日は何の日でしょう

12月13日は、『 正月事始め 』 『 煤払い(すすはらい)』 の日です。

昔はこの日から、餅つきをしたり、しめ飾りを作ったり、門松を飾ったりといったお正月を迎えるための準備をはじめました。正月事始めのひとつとして、新しい年の神様 『 年神様 』 を迎えるために1年間たまった煤を払って家の中をきれいにする 『 煤払い 』 もこの日に行うそうです。

12月に入ったので何気なくみんなで9日に院内大掃除をしましたが、 来年からは『年神様』 のために・・・と13日を意識しながらやってみたいと思います

【追記】
門松やしめ飾りは、『 年神様 』 がくるための目印で、最近では26~28日に飾る家庭が多くみられます。29日は9が 「苦」 に通じるため 「苦松」「苦立て」 といい、31日も 「一夜飾り」 で神様への誠意が欠けているとして避けられています。

今年は、飾るタイミングを間違わないようにしなければ・・・
カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
犬の年齢計算機
ネコの年齢計算機
ハムスターの年齢計算機