2015-09-07(Mon)
来月で15歳のぷりんくん
最近のぷりんくん
1日のほとんどをこんなスタイルで過ごしています。
一応自分で、左側臥位になったり右側臥位になったりと動いてくれているので、床ずれの心配はまだ大丈夫
。
食欲はまだまだ旺盛です
でも、このスタイルも長時間は辛いようで、徐々に両前脚が広がっていき、結局寝ころんでしまいます
1日中、ゴロゴロしているので、この姿勢から立ち上がるのにも多少時間がかかりますが、どうにか立ち上がり
でも、今日は張り切ってる割には、後ろ足がうまくついてこなくってズルズルと脚を引きずってしまい爪をけがしてしまいました
早速、お父さんの治療です。
階段の上り降りは、100%介助が必要になりました。
あと気になる変化といえば・・・ 自宅でおもらしする回数が増えました
トイレに行きたいけど間に合わなかった というよりは、 目が覚めたらやってしまってた ・・・ という感じ
です。
【老犬介助の進み方】
①歩行の介助 ②排泄の介助 ③食事の介助 ④清潔・床ずれの介助
の ②段階目に突入 っていうところでしょうか ・・・。

1日のほとんどをこんなスタイルで過ごしています。
一応自分で、左側臥位になったり右側臥位になったりと動いてくれているので、床ずれの心配はまだ大丈夫

1日中、ゴロゴロしています。
でも、美味しい匂いがすると、頭を持ち上げて、ほしいなぁ~~ アピール です

でも、このスタイルも長時間は辛いようで、徐々に両前脚が広がっていき、結局寝ころんでしまいます

1日中、ゴロゴロしているので、この姿勢から立ち上がるのにも多少時間がかかりますが、どうにか立ち上がり
短距離ながらも、楽しく!? 歩いてくれます。
でも、今日は張り切ってる割には、後ろ足がうまくついてこなくってズルズルと脚を引きずってしまい爪をけがしてしまいました

早速、お父さんの治療です。
階段の上り降りは、100%介助が必要になりました。
あと気になる変化といえば・・・ 自宅でおもらしする回数が増えました

トイレに行きたいけど間に合わなかった というよりは、 目が覚めたらやってしまってた ・・・ という感じ

【老犬介助の進み方】
①歩行の介助 ②排泄の介助 ③食事の介助 ④清潔・床ずれの介助
の ②段階目に突入 っていうところでしょうか ・・・。