2016-03-03(Thu)
ひな祭り (桃の節句)
目新しい物を見るとすぐにワクワク

する 子供たち(
軍団) を制しながら、1時間ほど箱からお雛様を出してみました。
お雛様
を飾りながらゆっくり桃の節句をお祝いできる日。 憧れです
【 ひな祭り 豆知識 】
ひな祭りは、平安時代に古代中国から伝わってきました。 古代中国では、3月3日に手で手足を洗って身を清めることで災いから逃れようという行事が古くから行われていました。 それが平安時代に日本に伝わり、人形に災いを託して川に流す 「 流し雛 」 がはじまりました。 そして、江戸時代辺りから人形で遊ぶ 『 ままごと 』 がブームとなり、それに乗っかるかたちで人形を飾って幸せを願う現在の雛人形スタイルになりました。
【 ひな祭りに桃の花を飾るのはなぜ?】
ひな祭りは、『 桃の節句 』 とも呼ばれています。
由来は、古代中国にまでさかのぼります。 古代中国では、桃の花は魔よけの力があると考えられていました。 桃の花を可愛がり、桃の花を浮かべたお酒を楽しみ、桃の葉を入れたお風呂に入る。 こうして古代中国の人たちは、3月3日に無病息災を願っていたのです。
【 ひな祭りに食べる食べ物には意味があります 】
ひな祭りに食べる食べ物として定番なのは、
ちらし寿司 ・ ハマグリのお吸い物 ・ 雛あられ ・ 菱餅 ですね。
ちらし寿司 ・・・
ちらし寿司の具に 「海老」 「菜の花」を使います。
海老は、腰の曲がっている海老は長生きの象徴。 菜の花は、春らしさが感じられる ことから、春の行事にふさわしいということで食べられるようになったという説があります。また、この他にもいろいろな具が合わさっていることから、将来食べ物に困れませんようにという願いも込められているようです。
ハマグリのお吸い物 ・・・
ハマグリの二枚の貝殻。 これは、合わさっていた貝殻同士以外は、他のハマグリの貝殻とピッタリ会うことはありません。このことから、幸せな絆の深い円満夫婦になりますようにという願いが込められています。
ひなあられ 菱餅 ・・・
菱餅の3色に意味があります。 紅(花が咲く) 白(雪が解ける) 緑(新芽が出る) 雪が解けて新芽が出て、赤い花が咲く。春の訪れを意味しています。ひなあられは菱餅を小さく切って揚げた物なので、菱餅の由来と同じです。




お雛様


【 ひな祭り 豆知識 】
ひな祭りは、平安時代に古代中国から伝わってきました。 古代中国では、3月3日に手で手足を洗って身を清めることで災いから逃れようという行事が古くから行われていました。 それが平安時代に日本に伝わり、人形に災いを託して川に流す 「 流し雛 」 がはじまりました。 そして、江戸時代辺りから人形で遊ぶ 『 ままごと 』 がブームとなり、それに乗っかるかたちで人形を飾って幸せを願う現在の雛人形スタイルになりました。
【 ひな祭りに桃の花を飾るのはなぜ?】
ひな祭りは、『 桃の節句 』 とも呼ばれています。
由来は、古代中国にまでさかのぼります。 古代中国では、桃の花は魔よけの力があると考えられていました。 桃の花を可愛がり、桃の花を浮かべたお酒を楽しみ、桃の葉を入れたお風呂に入る。 こうして古代中国の人たちは、3月3日に無病息災を願っていたのです。
【 ひな祭りに食べる食べ物には意味があります 】
ひな祭りに食べる食べ物として定番なのは、
ちらし寿司 ・ ハマグリのお吸い物 ・ 雛あられ ・ 菱餅 ですね。
ちらし寿司 ・・・
ちらし寿司の具に 「海老」 「菜の花」を使います。
海老は、腰の曲がっている海老は長生きの象徴。 菜の花は、春らしさが感じられる ことから、春の行事にふさわしいということで食べられるようになったという説があります。また、この他にもいろいろな具が合わさっていることから、将来食べ物に困れませんようにという願いも込められているようです。
ハマグリのお吸い物 ・・・
ハマグリの二枚の貝殻。 これは、合わさっていた貝殻同士以外は、他のハマグリの貝殻とピッタリ会うことはありません。このことから、幸せな絆の深い円満夫婦になりますようにという願いが込められています。
ひなあられ 菱餅 ・・・
菱餅の3色に意味があります。 紅(花が咲く) 白(雪が解ける) 緑(新芽が出る) 雪が解けて新芽が出て、赤い花が咲く。春の訪れを意味しています。ひなあられは菱餅を小さく切って揚げた物なので、菱餅の由来と同じです。