2016-04-05(Tue)
* ちょっと 一息 ひとりごと *
院長宅の子供たち と 時々病院からのお知らせ
2016-04-02(Sat)
4月2日生まれ
昨日のブログに、『 平成28年度がスタートです
』 と、載せさせてもらったばかりですが、 世の中には、4月2日からスタートということもあります。
それは、 『 誕生日が4月1日か2日かの1日の違いで入学する年は1年違う 』 という事。
どうして、2日なのでしょう
それは・・・
① 民法では、人が年を取るタイミングは、『 誕生日当日ではなく誕生日前日の深夜12時 』 と規定されています。 つまり、4月1日生まれの人の場合、法律上では3月31日に年を取ることになります。
② 学校教育法では、『 子女が満6才に達した翌日以降における最初の学年の初め ( 要するに4月1日 ) から小学校に行く 』 と定められています。
この2つの法律によって、決まった結果だそうです。
ただここで1つ、 疑問 ( というより屁理屈 ) が・・・
『 3月31日の深夜12時って、4月1日の0時と、同じでは? 』 『 なぜ、4月1日(誕生日当日)の0時に年を取ることにしなかったのか? 』 とも考えちゃいますね。
「 前日の深夜12時 」 と 「 当日の午前0時 」 は時刻としては同じ。
でも、それぞれの表現により属する日が異なる ということをこれまた法律がちゃんと定めているようです。
なので、すべて法律だから。 理由はこれに尽きるそうです

それは、 『 誕生日が4月1日か2日かの1日の違いで入学する年は1年違う 』 という事。
どうして、2日なのでしょう

① 民法では、人が年を取るタイミングは、『 誕生日当日ではなく誕生日前日の深夜12時 』 と規定されています。 つまり、4月1日生まれの人の場合、法律上では3月31日に年を取ることになります。
② 学校教育法では、『 子女が満6才に達した翌日以降における最初の学年の初め ( 要するに4月1日 ) から小学校に行く 』 と定められています。
この2つの法律によって、決まった結果だそうです。
ただここで1つ、 疑問 ( というより屁理屈 ) が・・・
『 3月31日の深夜12時って、4月1日の0時と、同じでは? 』 『 なぜ、4月1日(誕生日当日)の0時に年を取ることにしなかったのか? 』 とも考えちゃいますね。
「 前日の深夜12時 」 と 「 当日の午前0時 」 は時刻としては同じ。
でも、それぞれの表現により属する日が異なる ということをこれまた法律がちゃんと定めているようです。
なので、すべて法律だから。 理由はこれに尽きるそうです

さて、4月のてぬぐい飾りは・・・ 

なぜか? うにちゃんが並びましたが、 こんなんです

2016-04-01(Fri)
平成28年度スタートです
4月1日となりました
平成28年度がスタートということは、今日から今年度の狂犬病予防接種もスタートとなります。
狂犬病予防月間は6月までですが、できれば早いうちに、各地域で始まる集合注射か動物病院で済ませてくださいね。

平成28年度がスタートということは、今日から今年度の狂犬病予防接種もスタートとなります。
狂犬病予防月間は6月までですが、できれば早いうちに、各地域で始まる集合注射か動物病院で済ませてくださいね。
そして、今日はエイプリルフールでもあります
【 エイプリルフール 豆知識 】

【 エイプリルフール 豆知識 】
本来うそはいけないものですが、人を傷つけないうそなら、ついてもいいとされる日が今日エイプリルフール。日本ではだまされた人を 「四月馬鹿」 など呼ぶこともあるそうです。ただし、うそをついても許されるのは昼の12時まで。ご注意を・・・
このちょっと妙な記念日の由来ははっきりとはわかっていませんが、一説によると、16世紀のヨーロッパで、太陽暦のもととなるグレゴリオ暦を採用したとき、それに反対した人々が従来どおりの暦で4月1日に春祭りを行って 「うその新年」 を祝ったのがはじまりとされています。

このちょっと妙な記念日の由来ははっきりとはわかっていませんが、一説によると、16世紀のヨーロッパで、太陽暦のもととなるグレゴリオ暦を採用したとき、それに反対した人々が従来どおりの暦で4月1日に春祭りを行って 「うその新年」 を祝ったのがはじまりとされています。