fc2ブログ
2016-05-05(Thu)

子どもの日

3月のお雛様のお手入れに引き続き、 お雛様より出してないなぁ~~ と、息子の五月人形を段ボールから出してみました。

conv0018_convert_20160516140934.jpg
息子は部活で不在のため、手伝って くれたのは、こはるくんでした



【 端午の節句 豆知識 】
端午の節句は、五節句のひとつ。 中国では5月5日を「悪日」と考え、災難や病気を払うために、薬草を摘んだり、菖蒲を浸したお酒を飲んだりしました。 平安時代の宮中でも 「五日の節会」という行事を催し、馬に乗りながら弓を射る儀式(流鏑馬)や、船の競漕、相撲などを行っていました。江戸時代になり、そんな勇壮な行事のイメージや、菖蒲の読み方が「尚武(武を尊ぶ)」「勝負」と結びつき、元気な男の子に育つよう願う日になりました。



【 鯉のぼり 豆知識 】
中国では 「鯉が滝をのぼると龍になる」として、立身出世のシンボルとされている鯉。日本では、江戸時代の武家で男の子がうまれたことを天の神様に知らせ、無病息災を願う意味で、のぼりや吹き流しをたてていました。5色の吹き流しは、すべてのものが、木・火・金・水・土からなるという五行説に由来し、魔よけの意味があるといわれています。
鯉のぼりは、5月5日の2週間から1週間くらい前に飾るのが一般的ですが、「先手必勝」という意味で、早い方が縁起が良いともされています。

images_convert_20160516180800.jpg
2016-05-03(Tue)

藤の花

今年、是非見たかったひとつ。 春日大社内の万葉植物園に藤の花を見に行ってきました。
紫 ・ 薄紫 ・ 白 いろいろな藤の花がきれいでした

conv0002_convert_20160516155649.jpg


conv0003_convert_20160516160047.jpg


conv0001_convert_20160516190224.jpg

万葉植物園内には、20品種 約200本の藤の木があるそうです。



藤を楽しませてもらった後は、ならまち散策もしてきました

conv0005_convert_20160516163550_20160516190554bc5.jpg   conv0006_convert_20160516163849_201605161906235f9.jpg

新しいお店を発見

conv0007_convert_20160516164140.jpg


思わず、お土産に買ってしまいました。  さて、院内のどこにいるでしょう

conv0008_convert_20160516164306.jpg


ヒントは・・・        conv0009_convert_20160516164422.jpg  

2016-05-01(Sun)

5月の手ぬぐい

5月の手ぬぐいは、金太郎です


conv0001_convert_20160516162813.jpg

今回は、猫たちの侵入なく記念写真撮影終了 
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
犬の年齢計算機
ネコの年齢計算機
ハムスターの年齢計算機