fc2ブログ
2016-06-26(Sun)

野鳥のあかちゃん 後編

保護14日目。  
飛ぶこともでき、また自分でエサをついばむこともできるようになったので、雨が降らない予報の日に放鳥することにしました。

conv0006_convert_20160628103653.jpg

まだまだ、おぼこい顔ですが、保護したときにくらべしっかり成長しました



初、お外です。 上手に飛べるかな っと思いきや、羽をひろげるヒナ
conv0007_convert_20160628104128.jpg


あっけなく行ってしまったかと思いつつ周りをみると、数m先のフェンスにとまっている
conv0008_convert_20160628104322.jpg


再度、少し飛んで移動
conv0009_convert_20160628104421.jpg


そして
conv0010_convert_20160628104525.jpg
おっ! 今度こそ、飛び立った  



conv0012_convert_20160703154911.jpg
と思ったら、 母の(母になったつもりはありませんが・・・) 足元に。

おい おい 

過去、育てたヒナは、そんなに病院が嫌だったの? と言いたいくらい箱を開けると同時に自分から飛び立つ子が多かったのに、なんだか今回は様子がちがう・・・

これは、困った~~~  と思いつつ、 放鳥場所を変えて再度トライ

そして、無事自然の世界に帰っていきました   (写真が撮れなかったのが残念)



conv0020_convert_20160703181612.jpg

ご協力、よろしくお願いします。

2016-06-25(Sat)

京都夜間どうぶつ診療所

京都夜間どうぶつ診療所 (旧 南京都夜間動物診療所) のポスターが届きました。 今までは、名刺タイプのため、診察券や健康手帳と一緒に持ち歩いていただくには良かったのですが、 場所を説明するにはちょっと小さかったのが難点。 でもポスターは地図も大きく見やすくなりました。  待合室に掲示しています。
年中無休ですので、夜間緊急時ご利用ください。

conv0018_convert_20160703161437.jpg


夜間どうぶつ診療所は夜間の緊急時への対応を基本としているため、 診察後には夜間病院での診察内容等細かく書かれた紹介状を受け取り、朝にはかかりつけ医にバトンタッチする体勢となっています。

旧 南京都夜間動物診療所時代、院長も理事として関わっていた病院です。 安心してご利用ください。
 
2016-06-23(Thu)

岩船寺 ~満開のあじさい~

今日は1日お天気がくずれるという予報でしたが、午後から急に晴れ間が見えたので、またもや花めぐりをしたい衝動にかられ、加茂の岩船寺に初めて行ってきました

conv0013_convert_20160703155922.jpg


門をくぐると、満開のあじさい。

conv0014_convert_20160703160832.jpg


conv0016_convert_20160703161137.jpg  conv0017_convert_20160703161243.jpg


こんな近くに、あじさいのきれいなお寺があったなんて・・・
木津川市民になって約20年。 まだまだ知らないところだらけだなぁ~~ と痛感。

また、来年もきれいなアジサイ見に行かせてください
2016-06-21(Tue)

夏至

【 夏至 豆知識 】
1年のうちで、昼の時間が一番長い日が夏至。 日の出、日没の方角がともに最も北寄りとなり、北半球では太陽の位置が一番高くなります。 太陽の通り道が長くなるため、昼の時間が長く、一年で一番夜が長い冬至の日に比べると4時間50分もの差があります。
夏至は、この日が過ぎると本格的な夏が始まるという日ですが、実際は梅雨の真っ只中。そのため雨や曇り空で、日照時間が長いことを実感するのは難しいかもしれませんね。

gesi_convert_20160531141745.png
2016-06-18(Sat)

野鳥の赤ちゃん 前編

やってきました。 野鳥のあかちゃんシーズン。 
ほとんどの赤ちゃんは親鳥の育児の元、頑張って成長してくれるものですが、中には巣から落ちてしまう子  ・落とされてしまう子・・・
自然の摂理のため、人が関わらないのが一番なのですが、出会ってしまうとほっておけないのも人の心。

と、いうことで、今年も来ました。  
すずめのヒナです。 低体温もあり弱っているため保護することにしました。

conv0003_convert_20160628103413.jpg

徐々に元気になり、もりもりごはんを食べてくれます
conv0005_convert_20160628103556.jpg
大きな口です


conv0019_convert_20160703171831.jpg

保護6日目  こんなにかわいい子に成長しました。
 来たときがかわいくないと言ってるわけではありませんが・・・ 


今回はこのヒナを見つけたのが小さいお子様だったことや、ヒナ自身も弱っていたこともあり、病院でお預かりしましたが、

京都府では実は下記の規定があります。

EPSON001_convert_20160703174306.jpg 


スズメは農作物への被害をもたらすため、本来は救護対象外となっています。 見て見ぬふりもつらいことではありますが、自然の中での出来事には手を出さずに見守る協力もよろしくお願いします。


後編に続く
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
犬の年齢計算機
ネコの年齢計算機
ハムスターの年齢計算機