fc2ブログ
2016-11-23(Wed)

【今日は何の日?】 1年経ちました。 

conv0005_convert_20131213191436.jpg 


この本をきっかけに、昔から大切にされてきた行事をいつも以上に意識して過ごせる1年にしたいなぁ~~なんて思い、昨年の12月からはじめた 【今日は何の日?】 ですが、 『 勤労感謝の日 』 の紹介でちょうど1年となりました 
(仕事内容とは全く関係ない内容でしたが、斜め読みでも見ていただきありがとうございました

すべての行事 ・ 記念日を取り上げれたわけではもちろんありませんが、大人になってもあやふやな理解しかできていない行事がたくさんあるなぁ~~と気付きや反省と同時に・・・
もう1年過ぎたの~~~  年を重ねるごとに1年が早い! と感じる気持ちの方が強い今日この頃です


さて、今年は、1年を通して、【今日は何の日?】  【 花だより 】  【かわいい手ぬぐい】 (手ぬぐい紹介は12月が最後ですが・・・)を続けようと載せてきましたが、 

さて、来年のブログテーマは・・・ 
 
【花だより】 は続くかな  あとは・・・  う~~~ん いいのが思いつかないよ~~
もう少しお時間ください
2016-11-23(Wed)

勤労感謝の日

【 勤労感謝の日 豆知識 】
この11月23日という日は元々『勤労感謝の日』ではなく『新嘗祭(にいなめさい)』と呼ばれる祭日で、非常に重要な宮中祭祀が行なわれる日でした。

この新嘗祭とは天皇が日本国民を代表し五穀豊穣(豊作であること)そして命の糧を授けて頂いたことに対する神への感謝を捧げるための祭り、つまり日本の収穫祭なのです。天皇だけでなく国民全員も天皇と一体になり、秋の実りを神に感謝する、日本国にとって非常に大切な一日でした。
現在と違い、当時は国民のほとんどが農家で、新穀(その年に収穫される新米・穀物)がちゃんと収穫できるかどうかは生死に関わることでした。ですので春にその年の五穀豊穣を祈り、秋にはその実りに感謝するという風習は、現代では考えられないほどに重要な意味を持っていたのです。

しかし日本は大東亜戦争に敗戦後、GHQは日本国民から天皇や皇室に関係したものを徹底的に切り離そうとしました。 そして天皇と国民が一体であった新嘗祭は宮中のみでの祭祀となり、国民からは完全に切り離されてしまいました。

そして11月23日は1948年より 『 勤労感謝の日 』 という本来の意義とは全く関係のない内容の祝日に変えられてしまい、働くことの意味や大切さを知り、自分たちの生活を支えてくれている人へ感謝する日になりました。

images88UVC4WB.jpg

カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
犬の年齢計算機
ネコの年齢計算機
ハムスターの年齢計算機