2020-05-29(Fri)
しらたまくん 去勢手術
院内生活のしらたまくん
。 家族になって早5年。
他の猫たちと関わることもない生活だったということ・いざとなればいつでもできるという環境もあり、去勢手術をしないまま過ごしていました。
が、昨年12月よりひょこぱん
との同居生活がはじまり、マーキングなのかトイレが嫌なのか粗相し放題
『自分が年上だ』という意識が芽生えたのか
もしくはひょこパンを女の子と間違えて発情しているのか
(ひょこは男の子です。でも去勢手術済ですが)ひょこぱんの上に乗ってふみふみしたり・・ と不審な行動をするようになったので、
院長の 『 とっちゃおうか
』 のひとことで、あっさりゴールデンウイーク中に去勢手術をすることになりました。
仲良しの2匹。お互いをなめ合いっこしてしまうので手術後は別居生活をしていましたが、10日ほどで同居生活にもどしました。
すると・・・
しらたまくん。粗相を全くしない、性格もややおっとりしてきたのかやさしい顔つき。みんなに上手に甘えるようになってきました
もちろん、ひょこぱんとは大の仲良しのままです
でも、ひょこぱんの上に乗ってふみふみすることもなくなり、ひょこぱんの背中の毛も生えてきました。ということで、お洋服生活から無事卒業です。
しらたまくんにもっと早く去勢手術してあげればよかった~~ と思う今日この頃です
【追伸】
しらたまくんは去勢手術後の行動変化が覿面に現れてくれたタイプですが、すべての雄猫がこの流れをとるとは言い切れません。
もともとの性格・手術をする年齢・発情期の経験頻度などによっては去勢手術をしても大きな行動変化がない場合もあります。

他の猫たちと関わることもない生活だったということ・いざとなればいつでもできるという環境もあり、去勢手術をしないまま過ごしていました。
が、昨年12月よりひょこぱん


『自分が年上だ』という意識が芽生えたのか


院長の 『 とっちゃおうか

手術後、ひょこぱん
のお見舞いをうけるしらたまくん


仲良しの2匹。お互いをなめ合いっこしてしまうので手術後は別居生活をしていましたが、10日ほどで同居生活にもどしました。
すると・・・
しらたまくん。粗相を全くしない、性格もややおっとりしてきたのかやさしい顔つき。みんなに上手に甘えるようになってきました

もちろん、ひょこぱんとは大の仲良しのままです

でも、ひょこぱんの上に乗ってふみふみすることもなくなり、ひょこぱんの背中の毛も生えてきました。ということで、お洋服生活から無事卒業です。
しらたまくんにもっと早く去勢手術してあげればよかった~~ と思う今日この頃です

【追伸】
しらたまくんは去勢手術後の行動変化が覿面に現れてくれたタイプですが、すべての雄猫がこの流れをとるとは言い切れません。
もともとの性格・手術をする年齢・発情期の経験頻度などによっては去勢手術をしても大きな行動変化がない場合もあります。