2012-04-16(Mon)
フィラリア予防 豆知識②
フィラリア予防関係で、もう少し詳しい話
『 蚊の出ている時期は、毎月きっちり予防薬を飲ませているので、フィラリア症にはかかるわけない 』 と正直思っておられる飼い主さまはいらっしゃるのではないですか
それは危険です
実は、『 犬フィラリアの幼虫は脱皮を繰り返しながら発育して成虫になります。実は犬フィラリアの幼虫のすべての段階で100%駆除できるわけではありません。体内に入るときにはL3、その後L4・L5と成長し、成虫になりますが、L4の発育段階以外では十分に駆除できません。
つまり、予防薬を毎月投与しても、実は一部の幼虫はL3のままでいるために完全に駆除できていないのです。しかし、1ヶ月後にはその時に生き残った幼虫がL4に発育しているために、1ヶ月後の投薬で駆除することができるのです。
これが、毎月あるいはシーズンの終わりに蚊が活動停止していても1ヶ月後に投薬する理由です。』
ということで、人が蚊の存在を感じる時期だけ予防薬をのませていてもダメなのです。
12月まできっちり、内服よろしくお願いします。

『 蚊の出ている時期は、毎月きっちり予防薬を飲ませているので、フィラリア症にはかかるわけない 』 と正直思っておられる飼い主さまはいらっしゃるのではないですか

それは危険です

実は、『 犬フィラリアの幼虫は脱皮を繰り返しながら発育して成虫になります。実は犬フィラリアの幼虫のすべての段階で100%駆除できるわけではありません。体内に入るときにはL3、その後L4・L5と成長し、成虫になりますが、L4の発育段階以外では十分に駆除できません。
つまり、予防薬を毎月投与しても、実は一部の幼虫はL3のままでいるために完全に駆除できていないのです。しかし、1ヶ月後にはその時に生き残った幼虫がL4に発育しているために、1ヶ月後の投薬で駆除することができるのです。
これが、毎月あるいはシーズンの終わりに蚊が活動停止していても1ヶ月後に投薬する理由です。』
ということで、人が蚊の存在を感じる時期だけ予防薬をのませていてもダメなのです。
12月まできっちり、内服よろしくお願いします。