2022-07-16(Sat)
コロナ感染症 第7波への対応
6月中旬、コロナ感染者の方の人数が減り傾向となり『これで終息に向かってほしい』と願っていましたが、7月初旬よりまた感染拡大がはじまりました。
政府としては以前のような行動制限はかけないようですが、基本的な感染対策継続やマスクに関しては人との距離が保てない場合などは着用継続をすすめています。
当院においても広い院内とは言えない空間であり、また会話なしでの診察はできないため、以前同様院内での感染対策は継続と考えています。
飼い主さまにもまだまだ協力をお願いすることになりますが、
院内入室時は、設置のアルコール消毒そして必ずマスクの着用をお願いします。
マスクは病気をうつさないため、そして自分自身がもらわないためという目的以外にも、コロナ禍においてまわりの方々への精神的な安心感・配慮にもつながっているのではないでしょうか。
ブログ担当者もこの数年のマスク生活を経験することで、マスクをされてる方をお見掛けすると安心でき、されてない方とお会いするときには、やはり気持ちのどこかで『ドキッ!』としてしまう自分を感じます。たぶん数年後コロナが過去の話となり、また『マスクなんて!』って思う時代がくるとは思いますが、今は周りの方のためにも院内でのマスク着用をお願いしたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。
【 追伸 】
7月18日(月・祝)は休診となります。ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。
政府としては以前のような行動制限はかけないようですが、基本的な感染対策継続やマスクに関しては人との距離が保てない場合などは着用継続をすすめています。
当院においても広い院内とは言えない空間であり、また会話なしでの診察はできないため、以前同様院内での感染対策は継続と考えています。
飼い主さまにもまだまだ協力をお願いすることになりますが、
院内入室時は、設置のアルコール消毒そして必ずマスクの着用をお願いします。
マスクは病気をうつさないため、そして自分自身がもらわないためという目的以外にも、コロナ禍においてまわりの方々への精神的な安心感・配慮にもつながっているのではないでしょうか。
ブログ担当者もこの数年のマスク生活を経験することで、マスクをされてる方をお見掛けすると安心でき、されてない方とお会いするときには、やはり気持ちのどこかで『ドキッ!』としてしまう自分を感じます。たぶん数年後コロナが過去の話となり、また『マスクなんて!』って思う時代がくるとは思いますが、今は周りの方のためにも院内でのマスク着用をお願いしたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。
【 追伸 】
7月18日(月・祝)は休診となります。ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。