2016-04-02(Sat)
4月2日生まれ
昨日のブログに、『 平成28年度がスタートです
』 と、載せさせてもらったばかりですが、 世の中には、4月2日からスタートということもあります。
それは、 『 誕生日が4月1日か2日かの1日の違いで入学する年は1年違う 』 という事。
どうして、2日なのでしょう
それは・・・
① 民法では、人が年を取るタイミングは、『 誕生日当日ではなく誕生日前日の深夜12時 』 と規定されています。 つまり、4月1日生まれの人の場合、法律上では3月31日に年を取ることになります。
② 学校教育法では、『 子女が満6才に達した翌日以降における最初の学年の初め ( 要するに4月1日 ) から小学校に行く 』 と定められています。
この2つの法律によって、決まった結果だそうです。
ただここで1つ、 疑問 ( というより屁理屈 ) が・・・
『 3月31日の深夜12時って、4月1日の0時と、同じでは? 』 『 なぜ、4月1日(誕生日当日)の0時に年を取ることにしなかったのか? 』 とも考えちゃいますね。
「 前日の深夜12時 」 と 「 当日の午前0時 」 は時刻としては同じ。
でも、それぞれの表現により属する日が異なる ということをこれまた法律がちゃんと定めているようです。
なので、すべて法律だから。 理由はこれに尽きるそうです

それは、 『 誕生日が4月1日か2日かの1日の違いで入学する年は1年違う 』 という事。
どうして、2日なのでしょう

① 民法では、人が年を取るタイミングは、『 誕生日当日ではなく誕生日前日の深夜12時 』 と規定されています。 つまり、4月1日生まれの人の場合、法律上では3月31日に年を取ることになります。
② 学校教育法では、『 子女が満6才に達した翌日以降における最初の学年の初め ( 要するに4月1日 ) から小学校に行く 』 と定められています。
この2つの法律によって、決まった結果だそうです。
ただここで1つ、 疑問 ( というより屁理屈 ) が・・・
『 3月31日の深夜12時って、4月1日の0時と、同じでは? 』 『 なぜ、4月1日(誕生日当日)の0時に年を取ることにしなかったのか? 』 とも考えちゃいますね。
「 前日の深夜12時 」 と 「 当日の午前0時 」 は時刻としては同じ。
でも、それぞれの表現により属する日が異なる ということをこれまた法律がちゃんと定めているようです。
なので、すべて法律だから。 理由はこれに尽きるそうです

さて、4月のてぬぐい飾りは・・・ 

なぜか? うにちゃんが並びましたが、 こんなんです
