2016-09-22(Thu)
秋分の日
【 秋分の日 】 豆知識
毎年9月23日頃を秋分の日と言い「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として1948年に法律で制定されました。
また秋分の日は、祝日法の上で「秋分日」とされています。 毎年2月1日に、国立天文台が作成する「暦象年表」という小冊子に基づき閣議で来年の(秋分の日の)日にちが決定されます。
秋分の日は春分の日と同様に、昼と夜の長さが等しくなる日です。しかし、春分の日よりも昼の平均気温は10度程高く、まだ夏の気配が残ります。
秋分の日を中心とした一週間を「秋彼岸〔あきひがん〕」と言い、各家々では、家族そろってお墓参りに行ったり、祖先を供養する「法会〔ほうえ〕」が行われたりします。
【 どうして秋分の日におはぎを食べるの?】
秋分の日が近くなるとスーパーなどではおはぎが売られうようになり、食べる習慣がありますが、なぜおはぎなのでしょうか?実はおはぎに使うあんこの小豆の赤い色には、邪気を払うとか災難から身を守ると昔から信じられていたためなんだそうです。 邪気を払うということと、先祖の供養が結びついたためにおはぎをお供えして食べる習慣へとなっていったようです。

毎年9月23日頃を秋分の日と言い「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として1948年に法律で制定されました。
また秋分の日は、祝日法の上で「秋分日」とされています。 毎年2月1日に、国立天文台が作成する「暦象年表」という小冊子に基づき閣議で来年の(秋分の日の)日にちが決定されます。
2016年 9月22日(木)
2017年 9月23日(土)
2018年 9月23日(日)
2019年 9月23日(月)
2020年 9月22日(火)
2017年 9月23日(土)
2018年 9月23日(日)
2019年 9月23日(月)
2020年 9月22日(火)
秋分の日は春分の日と同様に、昼と夜の長さが等しくなる日です。しかし、春分の日よりも昼の平均気温は10度程高く、まだ夏の気配が残ります。
秋分の日を中心とした一週間を「秋彼岸〔あきひがん〕」と言い、各家々では、家族そろってお墓参りに行ったり、祖先を供養する「法会〔ほうえ〕」が行われたりします。
【 どうして秋分の日におはぎを食べるの?】
秋分の日が近くなるとスーパーなどではおはぎが売られうようになり、食べる習慣がありますが、なぜおはぎなのでしょうか?実はおはぎに使うあんこの小豆の赤い色には、邪気を払うとか災難から身を守ると昔から信じられていたためなんだそうです。 邪気を払うということと、先祖の供養が結びついたためにおはぎをお供えして食べる習慣へとなっていったようです。
祝日であっても、平日であっても、ねむい私 (みるく
です)

